連日テレビではインフルエンザの話題ばかりで
この大変なニュースをまったく報じません。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
- 札幌医大教授、「正論」論文で推定 中国核実験で19万人急死も -
中国が新疆ウイグル自治区で実施した核実験による被害で同自治区のウイグル人ら
19万人が急死したほか、急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は
129万人に達するとの調査結果が札幌医科大学の高田純教授(核防護学)に
よってまとめられた。
被害はシルクロード周辺を訪れた日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがあり、
高田教授は警鐘を鳴らしている。
高田教授は2002年8月以降、中国の核実験に伴う影響を調査。同教授によると、
中国の核実験は1996年までに爆発回数で46回。爆発威力や放射線量、
気象データや人口密度などをもとに被害を推定した。
爆発では楼蘭遺跡の近くで実施された3回のメガトン級の核爆発で高エネルギーの
ガンマ線やベータ線、アルファ線などを放射する「核の砂」が大量に発生した。
上空に舞い、風下に流れた「核の砂」は東京都の136倍に相当する広範囲に降り、
その影響で周辺に居住するウイグル人らの急性死亡は19万人に上る。
甚大な健康被害を伴う急性症は129万人のうち、死産や奇形などの胎児への影響が
3万5000人以上、白血病が3700人以上、甲状腺がんは1万3000人以上に
達するという。
中国の核実験は、核防護策がずさんで、被災したウイグル人に対する十分な医療的な
ケアも施されておらず、129万人のうち多くが死亡したとみられる。
広島に投下された原爆被害の4倍を超える規模という。高田教授は
「他の地域でこれまで起きた核災害の研究結果と現実の被害はほぼ合致している。
今回もほぼ実態を反映していると考えており、人道的にもこれほどひどい例はない。
中国政府の情報の隠蔽(いんぺい)も加え国家犯罪にほかならない」と批判している。
また64年から96年までの間に、シルクロードを訪問した日本人27万人の中には
核爆発地点のごく近くや「核の砂」の汚染地域に足を踏み入れた恐れがあり、
影響調査が必要と指摘している。
◇
高田教授の「中国共産党が放置するシルクロード核ハザードの恐怖」は
1日発売の「正論」6月号に掲載中。
ソース
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905020019a.nwc
関連記事
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090430/chn0904301904007-n1.htm
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
これって本当の事ならば大変な事ですよね。
まさかこれを隠す為にインフルエンザの番組ばかりやってるってことないですよね〜(怪)
ちなみに黄砂地域にかなり近いんですけど私たちは平気なのでしょうか?
むかし日本人報道員によるチェルノブイリ原発事故のドキュメント本読みましたけど、
その時も政府が国民にかなり事実を隠していましたから、
今回も、いや今回はチェルノブイリ以上に隠される事でしょう。
特に日本に死の灰が降ってたりなんかした場合はどうなっちゃうんでしょうかね!?
花粉症とかアレルギーとか抜け毛とか昔の白血病とか
いろんなもの原因がこの核実験の放射能の影響なのではないかと
勘ぐってしまうのは私だけでしょうか?
何にせよ人類は、一刻も早く核以外の人体に影響のないエネルギーを手に入れ、
即、全ての核を廃棄してもらいたいと切に願います。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後にアインシュタインの言葉を2つ程
•原子力エネルギーの開発を通じて、私たちの世代は
火の発見以来の最も革命的な力を世界にもたらしました。
原子力エネルギーは宇宙の根源的な力であり、
時代遅れの偏狭なナショナリズムには適合しません。
その理由は、原子力エネルギーの爆発から人類を守るすべはないからです。
•私たち科学者は、人類を皆殺しにする方法を
さらに陰惨で効果的なものにするという
悲劇的な運命を背負ってしまいました。
したがって、残虐な目的のために
その兵器が使われるのを全力で阻止することは、
自分たちに課せられた絶対的な義務だと考えています。
by: アルバート・アインシュタイン